社内のデジタル情報を安全に保管、災害対策・操作ミスによるデータ削除から復旧する仕組み
重要な情報資産の安全性向上と、災害時の迅速な復旧を目的としています。
データ損失・災害・ランサムウェアの脅威から守る
身近に潜む脅威・リスクから情報資産を守る。
毎日の不安を解消して、業務に集中してください。

頼れるサポートで安心・安全
① データを紛失させない
- お客さまの大切なデータは、”消せない・消えない仕組み”で安全に保管
- 3世代・デイリー差分バックアップをGoogleの最先端技術で保護されたシステムを採用
- 本サービス独自の履歴バック機能で人的ミス(上書、削除)などのトラブル回避が可能

② 専門家によるリモート監視
- 専任スタッフがバックアップの稼動状態をリモート監視
- 万が一の不具合発生の場合リモートでトラブル対応、お客さまのご負担はありません

- 多くの企業で重要なデータを保護し、事業継続性を確保するために導入されています。
- 具体例として、情報資産の安全性向上、事業継続性確保、災害時の迅速な復旧が挙げられます。
- ランサムウェア攻撃によるデータ損失を防ぐためにも重要な対策です。
お客さまからのお声
日常頻繁に発生するトラブルにすぐ対応してもらい、
大変助かっています!
・ 必要なファイルを誤って上書きしてしまった…(汗
・ 共有ファイルを不用意に削除してしまい、ごみ箱からも戻せない…(涙

- 更新ファイルを別名保存するつもりが、そのまま上書きしてしまった。
- 複数のスタッフで共有ファイルの更新作業を行っていたため、最新のデータの中身が書き換わっていた。
- ファイルサーバーのフォルダ・ファイルの整理整頓の際に誤って削除してしまった。
- 万一のランサムウェアの脅威、データの暗号化等の被害に対してもバックアップファイルが存在していて安心。
お客さまQA
事前準備は何が必要? | 社内ファイルサーバー,PC,フォルダの把握をお願いします。 |
クラウドのストレージ容量はどのくらい? | 対象とするファイル容量の約3倍+α(3世代と余裕幅) |
セキュリティは大丈夫? | GoogleCloudSystemを採用(準拠)、SLA 99.99% |
トラブルが発生したらどうすれば良い? | 専門スタッフに直接お電話ください。 |
ネットワーク環境について押さえておくことは? | 専用ユニットのLAN接続、インターネット接続が必要です。 |
導入プロセス
調査開始から運用開始まで、おおよそ2カ月を目安にしています。
